中検とは?
※「中検」は「中国語検定試験」の略称であり,日本中国語検定協会の登録商標です。 中検はどんな試験?学習レベルに応じて6つの級を設定しています。準4級 4級 3級 2級 準1級 1級 各級のレベルや学習時間の目安は,認定基準・出題内容をご参照ください。 読む・聞く・話す・書く 4技能習得のために 外国語学習では「読む」「聞く」「話す」「書く」能力,いわゆる4技能の習得が求められますが,外国語を運用するためには,実は4技能だけでは足りません。母語と外国語との関係を処理する能力,すなわち「訳す」能力を必要とします。「訳す」能力は,外国語の学習には欠かせません。なぜなら母語の経験がもとになるためです。例えば,当然のことですが,母語で話す場合,相手のことを考え,ことばを選んでコミュニケーションを図ります。外国語ではどうでしょうか。何を伝えたいのか,自分の気持ちをぴったりと表現することばはどれか,まず母語との対応関係を考えるはずです。これが「訳す」能力です。「読む」「聞く」「話す」「書く」能力は,いずれも「訳す」能力を介して成り立っているのです。 中検は,学習者の中国語能力をより正確にはかるため,この「訳す」能力までを重視します。 出題に対するこだわり 「中検」の出題は,「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能のバランスに加えて,「訳す」能力,また,漢字文化圏に属する日本人に対する配慮など,外国語学習と運用のプロセスを分析し,より科学的に設計されています。すべての級にリスニング試験と筆記試験を課し,その中で中国語→日本語,日本語→中国語への翻訳を課しています。 試験問題を公開 「中検」は,一次試験の問題冊子持ち帰りを認めています。また,試験終了後には解答とともにホームページに公開しています。 中国語の能力をはかるだけでなく,学習手段としても十分に活用することができます。日程
難易度対応表中国語の資格試験との難易度対応表です。試験の目的も出題形式も異なるため厳密な比較はできませんが,およその目安を記します。 |